
理学療法士が転職するのって何年目がいいんだろう?
やっぱり経験が浅い転職は印象わるいのかな?
本記事では、こんな悩みにお答えしていきます。
- 理学療法士の転職にベストな経験年数
- 年代別でみる転職のメリット、デメリット
- 経験年数に関係なく転職してもOKなケース
理学療法士として転職を考えるタイミングとして、経験年数をひとつの目安にすると思います。
実際に僕もリハ科のトップとして、人事を担当していますが、経験年数は採用を決める判断材料になっています。
結論から言うと、理学療法士の転職でベストな経験年数は4年目〜10年目です。



即戦力としてアピールできるのが理由だよ
ただそれ以外の経験年数は転職がダメかと聞かれたらそうではなく、もちろん転職してもOKなパターンも多々あります。
そんなわけで本記事では、経験年数別の転職をするメリット・デメリットを深掘りして解説していきます。
- PTOT人材バンク:安心の大手企業が運営+好条件求人が多い
- PTOTSTワーカー:No.1の求人数と手厚いサポート体制が魅力
- レバウェルリハビリ:高年収求人が多く、ハロワーク求人もチェック可
→ 詳しくは、【最新版】理学・作業療法士おすすめ転職サイトランキング7選!現役PTが厳選で紹介しています
理学療法士の転職は、4〜10年目がベスト


理学療法士として転職するタイミングは、4〜10年目がおすすめです。
その理由は、理学療法士としての基礎知識・スキルが身につき、即戦力としてアピールできるからです。
新人であれば、基礎を教えたりと雇う側も手間がかかりますが、ある程度の経験年数を積んでいればそういった手間が省けます。



すぐに働いてもらえるのは、雇う側からするとありがたいよね
転職するなら、基礎が身について即戦力としてアピールできる経験年数4〜10年目を基準に転職をするのがベストです。
理学療法士の転職事情!何年目で転職してる?


理学療法士として転職するベストなタイミングは4〜10年目とお伝えしましたが、実際の転職事情はどうかみていきましょう。
平均勤続年数
厚生労働省が公表している『平成30年賃金構造基本統計調査』によると、理学療法士の平均勤続年数は6.1年となっています。
すべてが新卒というわけではないですが、この数字からも経験年数4年〜10年で転職する人が多いことが分かります。



ある程度の経験を積んでから転職する人が多いんだね
ちなみに全職種の平均勤続年数は11年となっており、理学療法士は全体からみると勤続年数が短くなっています。
ただ医療業界はスキルアップなどで転職する習慣が一般的なので、短いからといって「リハビリはブラックだから!」とネガティブに捉える必要はありません。



理学療法士界は、わりと転職に寛容だよ
若手理学療法士の転職率
理学療法白書(2016) によると、21~25歳の若手理学療法士の離職率は16.5%と報告されています。
この数字のすべてが転職しているわけではないですが、4年目までに転職する理学療法士も一定数いることが分かります。



経験年数が浅くても、転職している人も多いんだね



一通り基礎を身につけて次のステップに進む人が多いよ
理学療法士が転職するのは何年目がいい?経験年数別のメリット・デメリット


理学療法士が転職するベストなのは4〜10年目ですが、もちろんそれ以外でも転職はOKです。
転職するとなると、経験年数別でメリット・デメリットがあるので、それぞれみていきましょう。
経験年数1年目での転職
ぶっちゃけ経験年数1年目での転職は、デメリットが大きいのが現状です。
どうしてもネガティブな理由での転職と思われますし、またすぐ辞めてしまうのでは?と疑ってしまいます。
ただ正当な理由での転職であれば、1年目だとまだ変に自分の考えが固まっていないので、人柄をみて採用することもあり得ます。



やる気やフレッシュさをアピールするといいよ
経験年数2〜3年目での転職
経験年数2〜3年目での転職は、まだまだアピールポイントが少ないのが難点です。正直なところ、雇用側もネガティブな転職と不安を抱いてしまいます。
ただある程度、基礎はできてきているので、1年目のPTよりは採用する確率は上がるので、その点をアピールすると良いでしょう。
PTとしての方向性が定まってくる時期なので、早めの転職でスキルアップを目指すにはおすすめ。



自分の進みたい道が見えてくる時期なので、心機一転で転職もあり
経験年数4〜10年目での転職
4〜10年目は、転職にベストな経験年数です。雇用側もポジティブな転職として捉える傾向があります。
即戦力としてアピールできますし、施設によっては役職や管理者として採用してくれるところもあるでしょう。
キャリアアップ、年収アップのために積極的な転職ができます。



雇用側からしても、一番欲しい経験年数だよ
経験年数10年目以降での転職
経験年数10年目以降での転職は、少し慎重にならなければいけません。
Uターンや転居を伴わない転職は、前職場とのトラブルなどを疑われますし、年齢的にも扱いに困るというのが実情です。
もちろんキャリアアップを考えての転職はOKですが、年齢的に採用を見送る施設も出てきやすいです。



特に40歳以降は、採用条件に該当しないということも…
理学療法士の転職で失敗しないコツは、転職サイトを使うこと


せっかく転職するなら、失敗せず納得の転職をしたいですよね。理学療法士が転職で失敗しないコツは、転職サイトを使うことです。
転職サイトを使うメリットは、以下のとおり。
- 条件にマッチした求人を探してくれる
- 職場の雰囲気や内部事情も知れる
- 給与、面接日程の交渉をしてくれる
- 履歴書、面接のアドバイスが受けられる
- 費用が無料
転職サイトを使わずに、ひとりで転職活動を進めるのは、かなり手間も時間も掛かかります。
費用は一切掛からないので、とりあえず登録して、どんな求人があるかチェックしてみるだけでもOK。
当サイトがおすすめするのは、安心の大手企業が運営する以下の転職サイトです。
詳しくは、【最新版】理学療法士おすすめ転職サイトランキング7選!現役PTが紹介で解説しています。
こんなケースは、経験年数に関係なく転職してOK


理学療法士の転職は、4〜10年目がベストとお伝えしましたが、下記のケースでは気にせず転職してOKです。
- 職場がブラックで心身を病みそうになっている
- 人間関係で疲弊している
- 自分の目指すべき分野が決まった
- 施設の経営が傾いている
労働環境や人間関係で、職場に行くのがつらいなら、心身を病む前に辞めて転職してOKです。
無理して働くよりも逃げてしまう方が賢いです。



周りの目より、自分の健康が第一だよ
また将来のキャリアプランが決まって、今の職場では成長が見込めなさそうなら、目指すべき分野に早めに転職するのが得策です。
転職で成長を加速させましょう!
理学療法士の転職は4〜10年目がベストだが、正当な理由があれば気にしなくてOK


この記事では、「人事担当が解説!理学療法士の転職は何年目がベスト?【経験年数別のメリット・デメリット】」について書きました。
理学療法士の転職は、即戦力としてアピールしやすい4〜10年目がベストですが、下記のような正当な理由があれば気にしなくてOKです。
- 職場がブラックで心身を病みそうになっている
- 人間関係で疲弊している
- 自分の目指すべき分野が決まった
- 施設の経営が傾いている
周りの目を気にせず、自分の健康・将来像を大事にすることが一番です。



納得のいく転職をしてくださいね
今回は以上です。