
PT1年目だけど、すでに今の病院を辞めたい…
新卒で辞めてもいいものなの?
今回はこんな悩みにお答えしていきます。
晴れて理学療法士になっていざ仕事を始めると、臨床の難しさや業務の多忙さ、さらには患者や同僚との人間関係で消耗してしまいますよね。
そうなると次第にストレスが溜まり心身が疲労し、理学療法士を辞めたいと感じる人も多くいます。



僕も1年目の頃は、多忙で辞めたいと感じることが多かったな
ただ新卒の1年目に辞めてしまっていいのか迷いますよね。
そんなあなたに向けて、本記事では「理学療法士1年目で辞めてもいいんだよ」というのをお伝えしていきます。
さらに記事内では、理学療法士1年目で辞める際の戦略や注意点なども紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください!
- PTOT人材バンク:安心の大手企業が運営+好条件求人が多い
- PTOTSTワーカー:No.1の求人数と手厚いサポート体制が魅力
- レバウェルリハビリ:高年収求人が多く、ハロワーク求人もチェック可
→ 詳しくは、【最新版】理学・作業療法士おすすめ転職サイトランキング7選!現役PTが厳選で紹介しています
理学療法士1年目で辞めたいとのは、あなた一人だけじゃない


理学療法士1年目で辞めたいと思うのは、あなた一人だけではなく多くの人が感じていることで、全然ダメなことじゃないです。
また下記データはPTだけではありませんが、実際に新卒3年以内の離職率です最も高いのが1年目というのが現状です。
厚生労働省『新規学卒者の離職状況』より
- 入社1年以内に辞める人の割合:11.6%
- 入社2年以内に辞める人の割合:11.3%
- 入社3年以内に辞める人の割合:8.3%
上記データが示すように、新卒1年目というのは多くの人が辞めたいと感じ、実際に離職する人が多い年代なんです。
なので「理学療法士1年目で辞めたい」と感じる自分を、甘えだとか変とか考えなくても大丈夫です。



辞めたいと感じるのはあなただけじゃないし、決しておかしいことじゃないですよ
理学療法士1年目で安心して辞めてもいい理由


理学療法士1年目で辞めるのは不安もあるでしょうが、ここではそんな1年目で辞めても大丈夫な理由を紹介します。
それぞれ解説していきます。
リセットするなら早い方が良い
「同僚や先輩との人間関係」や「病院の患者層が上手く合わない」などの環境面が原因で、PTを辞めたいと感じる人は多いです。
そのまま職場に残っても、ただ消耗して心身を消壊したり、PTとしても成長できないなど悪循環に陥ります。
そんな時は一度、職場を変えるなどして早くリセットするのが最善です。



別の職場では、やる気に満ち溢れて輝けるのはよくあること!
PT1年目でも転職しやすい
例えPT1年目で辞めたとしても、転職に不利になるかと聞かれると、必ずしもそうではないです。
1年目で辞めたからといって、キャリアを考えた上での前向きな理由であれば全く問題なく、ちゃんと病院側も理解してくれます。
ある程度、社会人経験や病院での業務にも触れているという点では、採用側としては採りやすいとも言えます。



むしろ10年超のベテラン勢より、若手を採用したいって施設は多いよ
また日本には特定求職者雇用開発助成金という、雇用側がもらえる補助金制度があります。
この制度のおかげで、雇用側としては第二新卒の理学療法士であったとしても採用するメリットがあります。



つまり転職しやすいというわけ!
詳しくは、厚生労働省の「令和5年度雇用・労働分野の助成金のご案内」をご確認ください。
他業種からPTへの出戻りがしやすい
一度、リハビリ以外の他業種で働いてみて、またPTをやりたいって思ったら、出戻りしやすいのも辞めていい理由のひとつです。
他職種で失敗して上手くいかなくても、またPTに戻ってこれるという選択肢があるのは大きい。
やっぱり国家資格というのは強く、やり直しが効きやすいです。



ブランクがあっても戻って来れるのは大きいよね
理学療法士1年目で辞めたいと感じるよくある理由


多くの理学療法士が1年目で辞めたい感じる理由は主に以下の6つ。
それぞれ解説していきますね。
患者がよくならない(結果が出ない)
リハビリをしても、患者さんがよくならない、思うような結果が出ない、患者のADLがアップしないことは多いです。
先輩PTはしっかり結果を出して、患者さんから感謝されているのに、自分は全然ダメ…
「1年目だから仕方ないよ」と言われても、そんな状況が続くとつらくなっちゃいますよね…。



患者さんに良くなってほしいと思うのは当然のこと
コミュニケーションに疲れる
いざ患者を担当すると、協力的で愛想のいい患者さんばかりではないです。
臨床ではリハ拒否のある人、愛想がわるく協力的でない患者さんも多くて、コミュニケーションに神経を使います。
1日中、気を遣いながら患者対応していると、どうしてもつらくなっちゃいますよね…。



特に1年目は、患者さんと話すことで精一杯だよね
先輩・同僚と相性がイマイチ
同じ職場といえど合わない先輩・同僚はどうしてもいます。
リハビリって、新人をいじめる先輩や、やたらと知識武装してマウントをとりたがる同僚って多いですよね。
仕事として割り切れればいいですが、相性のわるい先輩・同僚と関わる機会が多いと、ストレスMaxでつらく感じちゃいますよね…。



どうしても性格のわるい人はいるよね
給料が安い
理学療法士に限った話ではないですが、コメディカルの給料はどんどん安くなっています。
リハビリも命や生活に関わる神経・体力を使う仕事ですし、患者さんのために休日も勉強したりしても、一向に上がらない給料。
他職種と比べても安い給料を知ると、PTの仕事がつらいと感じるのは当然のこと。



もっと評価されていい仕事だよね
残業が多い
1日フルで臨床をしたあとに待っているのは、カルテ書きや会議、書類業務です。
特に 1年目はカルテを書くのも時間が掛かって、どうしても残業時間が長くなってしまいます。その割に残業代はつかないことも…。
実際に帰宅できるのが定時から2〜3時間後だと、仕事以外の自由な時間も少なくて、辞めたいって感じちゃいますよね…。



患者だけじゃなくて、自分のQOLも大事だよね
仕事にやりがいを感じられない
PTは責任感のある仕事であり、自己研鑽に励む人も多いです。
しかしどれだけ勉強して、資格を取得してスキルを高めても、それが給料など目に見える形で評価されることはありません。
こうなるとPTという仕事へのやりがいを感じられなくなってします人も出てきます。



頑張りが評価されないとつらいよね
理学療法士1年目で辞めたいと感じた時の選択肢


理学療法士1年目で辞めたいと感じた時、取るべき選択は下記4点です。
それぞれ解説します。
今の職場で頑張る
辞めたいと考えても、まず今の職場で働き続けることが可能かを考えましょう。
リハビリが上手くいかないなら勉強を頑張りスキルを向上させる、患者層や人間関係で悩むなら部署異動をお願いするなど。
まずは今の職場での働き方を工夫できるかを検討してみましょう!



特に上司に相談して、職場内での環境を変えてもらうのはおすすめ
別の職場に転職する
今の職場で働くのは辛いけど理学療法士は辞めたくないという時は、転職を検討しましょう!
別の職場に転職することで環境をリセットできて、今抱えている問題を解決できます。
新しい職場を探す方法としては、主に下記4つがあります。
- 自分で気になる病院のHPをチェックする
- ハローワークに通ってチェックする
- 知人に紹介してもらう
- 転職サイトで紹介してもらう
上記のように求人情報を得る方法はいくつかありますが、中でも転職サイトに登録しておくことがおすすめです。
条件さえ伝えておけば、マッチする求人が出るたびに、勝手にメールやLINEで知らせてくれるので、仕事や家事で忙しくてもしっかりと求人情報を集めれます。



はじめてで不安な転職活動も、担当者が全面的にサポートしてくれるよ
他業種へ転職する
理学療法士という仕事自体を辞めてしまいたいと感じるなら、全くの異業種へ挑戦するのも良いでしょう!
理学療法士だけが全てではないですし、数多くある仕事の中であなたにぴったりの職業は必ずあります。
若いからこそやり直しが効きやすいので、思い切って別の職種を見てみるのも一つの方法です。
休職する
心身ともに消耗して、働くのが難しいなら休職するのも選択肢のひとつです。
一度ゆっくり休んで、理学療法士として働くのか、別の道を進むのかを考えてみると良いでしょう。
長い人生の中で、少しくらいゆっくりしても全然問題ないですし、若いからこそやり直しが効きます。



まずはゆっくり休めてあげるのが大切だよ
理学療法士1年目で辞めるときの注意点


ここでは理学療法士1年目で辞める時の注意点を紹介します。
それぞれ解説します。
1年目で辞めるデメリットもある
理学療法士1年目で辞めることは、もちろんデメリットも伴います。
特に1年目で辞めるということで、「また辞めるんじゃないか」「弱い部分があるんじゃないか」などマイナスの先入観を持たれやすいということ。
採用側としても慎重になるのは事実なので、面接の際にはしっかりと退職理由を話し、前向きであることをアピールする必要があります。



未来に向けた前向きな転職であることをアピールしよう
辞めたい理由を明確化する
なぜ今の辞めたいのかを明確にしないまま、次の職場に言っても同じ失敗をする可能性があります。
例えば書類業務や残業が多く自由な時間がないのが嫌で辞めたいのに、それが分かっていないとまた残業の多い職場を選んでしまったり…。
辞めたい理由がはっきりすれば、次の職場選び・選択のカギになります。



現状の何に問題があって、次はどうしたいかを考えよう
1年以内の退職では失業手当はもらえない
通常、退職して次の職場が見つかるまでは失業手当(雇用保険;基本手当)がもらえますが、1年以内の退職ではもらえません。
失業手当の受給条件
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること
ハローワーク;雇用保険 基本手当てについて
勢いに任せて1年以内で辞めてしまうと、次の働き口が決まるまで経済的に厳しくなるので、在職中から転職活動をするなど計画性が必要。
まとめ:理学療法士1年目で辞めたいと感じたら早めの行動が重要


理学療法士1年目は、覚えることも多く、人間関係にも悩みやすく辞めたいと感じる人も多いです。
「石の上にも3年」というの言葉があるように、とりあえず3年は頑張らないといけない雰囲気がありますが、気にせず辞めてもOKです。
心身ともに疲労する前に環境を変えることは大事ですし、リセットするなら早めが良い!



1年目といえど転職しやすいのも事実
もちろん1年目で辞めるということにはデメリット・注意点もあるので、その点は気を付けてください。
今回は以上です。